圧倒的に便利な電子内容証明郵便 本記事では、通常の内容証明郵便と比べて、圧倒的に便利な電子内容証明郵便の使い方についてご説明差し上げたいと思います。クレジットカードで支払いができ、お持ちのパソコンに「ワード2010、20 […]
所有権登記名義人住所変更登記申請書(名変)の綴じ方・まとめ方・並べる順番
所有権登記名義人住所変更登記申請書の綴じ方にはある一定のルールがあります。 所有権登記名義人住所変更登記登記を申請する場合には、登記申請書だけでなく住民票等その他必要書類を一緒にまとめて不動産を管轄する法務局に提出します […]
遺言執行者選任の申立書作成方法を簡単シンプルに解説
遺言執行者選任の申立てが必要な場合とは? 遺言書で「遺言執行者が指定されていない場合」や、「遺言執行者が指定されているがその方が既に亡くなっている場合、あるいは遺言執行者が就任を辞退した場合」等では、遺言執行者選任の申立 […]
遺言執行者がする遺贈者の所有権登記名義人住所変更登記の書き方・ひな形
「遺贈による所有権移転登記」は共同申請のため、前提登記の「所有権登記名義人住所変更登記」が必要 「相続による所有権移転登記」は単独申請に対し、 「遺贈による所有権移転登記」は共同申請となるため、 遺贈者の登記事項証明書上 […]
共有者全員が同一日付で同じ住所に移転した場合の一括申請/所有権登記名義人住所変更登記
共有者の全員が同一日付で同じ住所に移転した場合の一括申請の書き方 共有者の全員が同一日付で同じ住所に移転した場合には、1件の登記申請書にまとめて申請することができます。例えば、夫婦共有名義で不動産を購入した後に夫婦そろ […]
相続放棄を自分でする方法を簡単シンプルに解説します。
相続放棄手続きを自分でする方法 まずは相続放棄の全体の流れを確認しましょう。 本記事では、「自己のために相続が発生したことを知ったとき」から3か月以内の場合を想定しております。被相続人死亡後3か月経過後の相続放棄について […]
贈与による所有権移転登記の登記原因証明情報の書き方・ひな形
登記原因証明情報 1.登記申請情報の要項 (1)登記の目的 所有権移転 (2)登記の原因 令和〇年〇月〇日贈与※① (3)当 事 者 権利者(甲) 大阪府枚方市〇〇町〇番〇号 枚 方 […]
抵当権追加設定登記の登記申請書のひな形
抵当権設定登記申請書のひな形 建物の新築登記をする前に、土地を購入して、土地の移転登記を先行しているような場合には、建物の新築登記をするときには、抵当権は土地のみに設定されております。このようなケースでは、抵当権が土地 […]
所有権保存登記申請書(建物表題部所有者の名義にする場合)
登 記 申 請 書 登記の目的 所有権保存 所 有 者 大阪府茨木市〇〇町〇番〇〇号 甲野武㊞※① 連絡先の電話番号 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇※② 添付書面 住所証明情 […]
遺産を開示しない相続人に遺産分割協議書への押印を求められたらすること。
本記事の想定するケースはつぎのとおりです。 親と同居して親の面倒を最後までみていた長男が、 他の相続人に対して、 遺産を開示せずに、 「全ての遺産を長男が相続する。」 内容の遺産分割協議書への押印を求めたとします。 これ […]