法定相続による相続登記の相続関係説明図 法定相続分による相続登記の相続関係説明図のExcelファイルのダウンロード 相続関係説明図を作成する上でのルール 相続関係説明図の作成方法については明確に定まったルー […]
「2019年」の記事一覧(2 / 4ページ目)
三井住友銀行の成年後見人届け出の手続き
被成年後見人名義の三井住友銀行の口座がある場合の 成年後見人の届出の手続きです。 なお本記事に関しては私司法書士が実際に行った1つの事例に基づいて作成しています。 従って、全ての成年後見人の方々が同様の手順で行えることを […]
公正証書遺言を作成するための公証人手数料
公証役場で遺言書を作成するためには、 1.ご自身で直接公証役場に依頼する場合と、 2.司法書士などの専門家を介して公証役場に依頼する場合 があります。 ご自身で直接公証役場に依頼した場合には、司法書士などの専門家へ支払う […]
登記申請書を同時に2件以上申請する場合
登記申請書を同時に2件以上申請する場合 例えば、相続登記で、被相続人丙の遺産である不動産がA不動産とB不動産とあるとします。 A不動産を甲相続人へ、B不動産を乙相続人へ相続させる遺産分割協議が整った場合には、 A不動産を […]
同一人物なのに共有者名義となっている不動産の相続登記
同一人物なのに共有者名義になってしまうケースとは? 次の登記簿(登記事項証明書)をご覧ください。 本件は、夫婦共有名義の不動産において ①夫が死亡し相続が発生、 ②夫持分を妻に相続させることによって、 ③妻単独名義 とな […]
振込先を指定するゆうちょ銀行の相続手続きの遺産分割協議書の書き方・ひな形
ゆうちょ銀行の相続手続き ゆうちょ銀行の相続手続に関する払戻金の受領については、通常、払戻証書を発行してもらい現金で受領するか、振込で受領する場合は、ゆうちょ銀行の口座に振込してもらう方法となります。他銀行の口座へは振 […]
認知症の人は公正証書遺言を作成することはできないのか?
遺言を作成することができる人については、 民法で次のように定めております。 1.15歳以上であること。(民法961条) 2.遺言能力を要していること。(民法963条) 遺言ができるかどうかの基準は、 原則20歳以上である […]
公正証書遺言の証人になれる人。なれない人。
公証人役場で遺言書を作成する公正証書遺言を作成するためには、 証人二人の立会いが必要になります。 証人については、 「遺言者が用意する場合」、 「司法書士など専門家が用意する場合」、 「公証役場が用意する場合」 がありま […]
遺贈による登記申請書(受遺者と相続人との共同申請の場合)の書き方・ひな形
izou2 相続人に対して「遺贈する」と遺言書に記載されていた場合 相続人に対して「遺贈する」と遺言書に記載されていた場合は、相続人に対して「相続させる」と記載されていた場合と比べると以下のような違いがあります。 「遺贈 […]